色に力は本当にあるのか?

赤や青、黄色など、色には力があると良く言われるが、果たして本当だろうか?

ラッキーカラーや、色のパワーについて、なんとなくプラセボ・思い込みの産物ではないかと

いう印象があったが、そうではないと最近考えるようになった。

色を知覚できるのは光があるから

真っ暗闇では、普通の人間は色を感知することが出来ない、光がなければ黒である。

しかし、光がさせば、黒いままの物もあれば、黄色いものもある、赤いものもある。

しかし、光に照らされることで、物体の色がわかるのではない。

我々が見ているのは、物体の色ではない。

物体によって、光が反射・吸収された結果、

我々の目に届くある特定の光の波長を見て「色」と表現しているのである。

色=光エネルギー

つまり、

色は太陽光や人工光のエネルギーの一部が強調や減弱された結果により、

特定のパターンを持つに至った光エネルギーだと言える。

物質によって光エネルギーの反射・吸収のパターンが違うということは

我々が視覚から受ける、色(光エネルギー)のパターンには違いがあるということになる。

何が言いたいかというと、

赤と黄色が違って見えるのは、それぞれ反射・吸収している光の波長が異なるからであり

反射している光の波長(見えている)こそが、色が発しているエネルギーであると言える。

具体的に言えば

屋外では、同じ場所に居れば太陽光は平等に降り注ぐが

赤い服と黄色い服と青の服で、それぞれ太陽光に含まれる光線の反射・吸収率は異なり

それぞれの服からは、別の波長が発せられた結果、視覚情報としては「色」という

概念で認知されるということ。

色は概念化されたもの

しかし、色という概念は、あの色は「赤」あるいは「青」「黄色」と、教育により

概念化されたものであり、男の子は青、女の子は赤、などと刷り込まれている面もあるが

本来は感覚的なものだと私は考える。

なんとなくこの色が好き、いつもは好きだけど、今日は嫌など

感覚で色を選ぶと、光の波長による影響に気付きやすいのかもしれない。

光は見えているものばかりではない

人間に見える波長の光を可視光線という。

ということは、光の中には人間には見えない光が存在するということ。

紫外線や赤外線が有名だが、これらは見えないだけでエネルギーとしては存在する。

物質は可視光線だけでなく、紫外線や赤外線も反射・吸収するので、物質によって

紫外線や赤外線を発する量は異なってくると考えられる。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする